簿記一級勉強記_0928

今日は2つのテーマ。

1.原価計算:設備投資の意思決定会計について

2.商業簿記連結会計について

 

まず1から。

一昨日の26日土曜日、TACの工原アドバンスが最終回だった。

近年の本試験で割と出題される印象のある活動基準原価計算(ABC = activated based costing)を学習した。

一種類の配賦基準で製造間接費を配賦するのではなく、複数の基準で配布する。

すると計算は単純だけど量が多いので、確実に電卓を叩く力がいるなという印象。

 

後半で設備投資の意思決定について基礎演習を解いた。

意思決定会計は過去問の類題で慣らしてたおかげで、基礎演習とはいえ満点!

キャッシュイン・アウトのコツを掴めば取りやすい問題かも。

取替投資や拡張投資をすると、既存の設備だけを使う場合と比較して、

どれだけ残るキャッシュが変わるのか?この視点が重要。

 

 

2つ目の連結について。

総合問題を解いて復習した。

成果連結の基本ではあるが、未実現利益の消去に手間取ったため、

1級ホルダーの友人にも相談して、腰を据えて復習した。

 

大事なのは、子(S)→親(P)へ販売があるアップストリームの場合。

 

・PはS社株式の70%を取得し、支配を獲得している。

・SがPに、原価から4割の利益を乗せて商品を販売している。

・Pの商品のうち、S社から仕入れた分は45,000円である。

 

上記の条件の場合、連結修正仕訳(未実現利益の消去)は下記の通り。

売上原価 18,000 / 商品 18,000

繰延税金資産 7,200 / 法人税等調整額 7,200

非支配株主持分当期変動額 3,240 / 被支配株主に帰属する当期純利益 3,240

 

PがSから仕入れた45,000円の商品は、4割の利益(18,000)が含まれている。

しかし、連結グループ間の取引なので、その利益は消去する。

 

イメージとしては、Pの個別財務諸表作成の過程で、

繰越商品 45,000 / 仕入 45,000 

と決算整理仕訳を切っているが、そのうち18,000は取り消す感じ。

 

借方の売上原価18,000で、連結上の利益は18,000減少する。

本来なら、法人税(40%)も合わせて7,200減少するところ、

法人税の算出は個別財務諸表で計算した利益がベースなため、連結上は変化しない。

すると連結上で税引前利益と法人税額が対応しないため、2行目の連結税効果会計の仕訳を切ると、貸方の法人税等調整額と連結上の法人税額を減らし、対応させる。

 

上記の流れで、Sの税引後利益は10,800増加する。

Sは30%の被支配株主(P以外の株主)がいるため、

10,800×30%=3,240

この分は、非支配株主持分の増加とする。(3行目の仕訳)

 

・・・ざっくり思い出しながら復習した。アップストリームは今後確実に正解したい。

 

 

昨日は基礎の確認として簿記2級の過去問(直近の154回試験)も解いてみたので、それについても書こうと思ったけど、今日は連結を思い出しながら書いたら疲れちゃった。

 

次回の更新時に書こうと思う。